hohi’s blog

初期仏教の勉強・実践とパーリ語の学習

Introduction to Pali レッスン11のまとめ

 

形容詞

  • 名詞と同様に語尾変化します。
    • それが修飾する名詞に属する単語として、その三つの性別に従う。
    • ほとんどの-a語基の形容詞は、-ā語基の女性形を作る。
    • 形容詞は、修飾する名詞の格と数も一致する
    • 二つかそれ以上の名詞に対して、形容詞が共通してかかる場合は、それらの和 と一致する(つまり複数形)か、一番近い単語と一致する。
    • 修飾する語が集合的で単数の場合は、形容詞も単数形になる
    • 性別がかちあう場合は、男性が女性より優先され、中性が、男性・女性よりも 優先される。
  • 普通、形容詞は修飾する名詞の前に来る(属性名詞とは対称的:レッスン1を参照のこと)。
    • 一つの名詞にいくつかの形容詞がかかる場合は、形容詞のうち一つだけが名詞の 前に来て、残りが名詞の後に来る(ことが多い)。
    • 同じ名詞に関する指示代名詞は、全体の前に来る
  • 形容詞が、あるいは複数の形容詞が名詞の後に来る場合、その名詞が「断定」されてい ることを意味する。(つまり、その名詞の属性が強調されている)
    • 訳す場合は「…である誰/何かは…」とするべき
    • もし「ネクサス」と「連結」という用語を用いるならば、形容詞+名詞の語順 は普通は連結を示し、名詞+形容詞(あるいはまた同じ格の別の名詞)の語順は ネクサスを示す。
    • 文に動詞が全く無い時は、語順に拘らずネクサスであると理解する: ネクサス形 容詞を置くことは、第一にそれを強調することを示している。
  • 過去分詞は形容詞として用いられるときは、特別な意味を持つときがある
    • diṭṭha 「見える」
  • 「実名詞」と「形容詞」との区別は絶対的なものではない。かなり多くの単語が両方の はたらきで使われる。
    例)、kusalaṃ = 「善」、kusala = 「善い」「巧みな」、; sukhaṃ = 「楽」、sukha = 「楽な」;
    同様に、普通は形容詞のkalyāṅaや他の単語は、抽象名詞としては中性として 現れる。

第三類動詞

  • 第三類動詞の現在形の語幹は接尾辞yaがつく。
  • 形式上は-ya語基の受身と似ている。
  • 人称の変化は第一類動詞と同じ。

例) 語根man「考えること」(語幹: man + ya → maṅṅa)

  単数 複数
三人称 maṅṅati maṅṅanti
二人称 maṅṅasi maṅṅatha
一人称 maṅṅāmi maṅṅāma
  • ṭhānaṃを使う言い回しでは、vijjatiは出来事や推論の可能性を表現する:
    • ṭhānaṃ etaṃ vijjati = 「これ(それ)は可能です」 (文字 通りの意味は「この場所が見付かります」)、「これはその通りです」;
    • n' etaṃ ṭhānaṃ vijjati = 「これは不可能です」「これは、その通りではありません」。
    • これらの二つの言 い回しは、可能、または不可能として引用された(… ti)所説のすぐ後に置かれる。または、関係代名詞に続いて導かれる。
  • 命令形はこれらの語幹から、第一類動詞と全く同様に作られる
  • u(p)-padから作られるアオリストに注意すること
    • udapādi 「(それは)生じた」
    • こういった動詞のアオリストを作るときは、現在形 の語幹が使われることがある: -pajjiなど。未来形は-pajjissatiなど。
  • 受身形はたまたま能動形と一致する: そういった場合の意味は文脈から推察する
    • lrukkhā chijjanti の意味は「木は切り倒される」でなくてはならない
  • 第三類動詞の多くは自動詞。
    • 単語が受身か単なる自動詞かを判断するのが難しい時がある。
    • hāyati(レッスン9)の形を自動詞と見なす文法学者もいる。

-na語基の過去分詞

ある特定の動詞は、接尾辞naをつけて過去分詞形をつくる。しばしば最後の子音がnと同化 する。

chid chinna 切り取られた
dinna 与えられた
ā-pad āpanna 持っている、所有している
u(d)-pad uppana 生起した、生じた
upa-pad upapanna 輪廻した、再度生を受けた、具足した
(p)paṭi-pad paṭipanna 従事した、従った、実践している
sam-pad sampanna 恵まれた、持って
bhid bhinna 分かれた、裂かれた
ni-dīd nisnna 座った
hīna 欠けた、劣った
 

(d)disとgamのアオリスト

語根 (d)dis 「見ること」はā語基の語尾変化をし、語根の母音がaに変わる。

  単数 複数
三人称 addasā addasaṃsu
二人称 addasā addastha
一人称 addasaṃ addasāma
 
  • 二重の語尾変化をするアオリストをつくる動詞がある。
  • addasā のāの語尾変化にs を加え、sのアオリストとしてとられる語尾変化もある
  • gamのそういった形はいつも使われ、(d)disの一つの語尾変化と一緒に使われる。
  単数 複数
三人称 agamāsi 「(彼は)行った」 agamaṃsu (二重語尾変化)
二人称 agamā (二重の語尾変化無し) (agamittha: 第一のアオリスト形)
一人称 agamāsiṃ agamamhā
 

 

  • (d)disそのものの二重形 addasāsuṃはaddasaṃsuと並んで使われる。